このページのリンク

<図書>
シャカイ ブンカ ニ イキル ニンゲン
社会・文化に生きる人間 / 氏家達夫, 遠藤利彦編集
(発達科学ハンドブック / 日本発達心理学会編 ; 5)

データ種別 図書
出版者 東京 : 新曜社
出版年 2012.3

所蔵情報を非表示



越谷図書館(2F一般書架) 143||H43||5 1000482783


越谷_発達教育課程11 科研||||H24 1000496650

書誌詳細を非表示

出版年 2012.3
大きさ ix, 346p : 挿図 ; 22cm
別書名 異なりアクセスタイトル:社会文化に生きる人間
一般注記 引用文献: 各章末
本文言語 日本語
著者標目  氏家, 達夫(1952-) <ウジイエ, タツオ>
 遠藤, 利彦(1962-) <エンドウ, トシヒコ>
分 類 NDC8:143
NDC9:143
件 名 BSH:発達心理学
BSH:社会心理学
BSH:文化心理学
ISBN 9784788512771
NCID BB08641597
書誌ID B000495623
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より

[あらすじ]
発達にとっての「社会・文化」とは?生物学的な要因を基盤としつつ「世間」の中で育まれる発達を多層的・多面的にとらえる視点と理論。

[目次]
社会・文化に生きる人間
第1部 総説(発達を支える社会文化的基盤
「ヒト」と「人」―生物学的発達論と社会文化的発達論の間)
第2部 発達文脈としての社会・文化(発達早期
児童期・青年期の家族システム
成人期・高齢期
里親・養子・施設
発達早期=保育・child system
学齢期=学校・仲間
ソーシャルネットワークとソーシャルサポート
メディア社会、ネット世代の人間関係と若者文化
環境移行とライフサイクル)
第3部 人と社会の理解と社会的行動(心の理解の発達
社会的基準・ルールの理解と道徳性
慶剤・社会の仕組みに関する理解
向社会的行動
攻撃性・抑うつと問題行動)
第4部 情動と動機づけ(情動の起源と発達
情動理解と情動調整の発達―情動的知性を育む
アタッチメント
友情・恋愛・親密性
動機づけ)
第5部 自己とアイデンティティ(自己理解と自己概念
自己と文化
アイデンティティとパーソナリティ:生涯発達的視点
人生設計とキャリア発達
養育者としての発達:親アイデンティティ・養育者心性)

 類似資料