このページのリンク

<図書>
チョウ ニュウモン ゲンダイ ブンガク リロン コウザ
超入門!現代文学理論講座 / 蓼沼正美著
(ちくまプリマー新書 ; 242)

データ種別 図書
出版者 東京 : 筑摩書房
出版年 2015.10

所蔵情報を非表示



越谷図書館(B1一般書架) 901||Ta16 1000546274

書誌詳細を非表示

出版年 2015.10
大きさ 235p ; 18cm
一般注記 監修: 亀井秀雄
本文言語 日本語
著者標目  蓼沼, 正美 <タデヌマ, マサミ>
 亀井, 秀雄(1937-2016) <カメイ, ヒデオ>
分 類 NDC8:901
NDC9:901
件 名 BSH:文学
NDLSH:文学
ISBN 9784480689467
NCID BB19658536
書誌ID B000562329
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より

[あらすじ]
作者は作品を支配する神ではない!!作者と作品を切り離して読んでみよう!!“テクスト”と向き合うことで生まれる文学作品との新しい出会いは、今まで経験したことがないスリリングでクールな読書体験となるでしょう。

[目次]
第1講 当たり前が当たり前でなくなる瞬間―“ロシア・フォルマリズム”(形式の優先
“ロシア・フォルマリスト”たちの「文学」
“異化作用”の目的
対象の“異化”―知覚・表現・文体)
第2講 辞書にも文法書にも載っていないことばのルール―“言語行為論”(研究領域の新たな発見
オースティンによる発話の三分類
サールの“生の事実”と“制度的事実”
サールの“統制的規則”と“構成的規則”
“テクスト”への新たなアプローチ―芥川龍之介『羅生門』の場合)
第3講 読むことのダイナミズム―“読書行為論”(宮沢賢治『茨海小学校』
「語り」論
期待の地平
内包された読者)
第4講 物語の構造を知る―“昔話形態学”(プロップの“昔話形態学”―三十一の機能分類
『古事記』と二つの『古事記物語』
「行きて帰りし物語」―昔話以外への応用)

 類似資料