<図書>
エイガ オ トッタ 35 ノ コトバタチ
映画を撮った35の言葉たち / 渡辺進也, フィルムアート社編 ; 得地直美イラストレーション
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : フィルムアート社 |
出版年 | 2017.12 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 複写取寄 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
湘南図書館(3F一般書架) | 778.28||W46 | 2211098042 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2017.12 |
---|---|
大きさ | 159p ; 19cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:映画を撮った35の言葉たち |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 渡辺, 進也 <ワタナベ, シンヤ> フィルムアート社 <フィルム アートシャ> 得地, 直美(1981-) <トクチ, ナオミ> |
分 類 | NDC8:778.28 NDC9:778.28 |
件 名 | BSH:映画監督 |
ISBN | 9784845917136 |
NCID | BB25361881 |
書誌ID | B000889286 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
リュミエールからスピルバーグまで、映画史に残る名作・傑作を手がけた、映画監督たちの35の言葉から映画作りの真髄を読み解く。言葉を通して、映画を見よう。
[目次]
映画に未来はない。―オーギュスト・リュミエール/ルイ・リュミエール
映画とは「銃と女」である。―デヴィッド・ウォーク・グリフィス
人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。―チャールズ・チャップリン
意外性こそが我々の定番商品であり、普通じゃないことが我々の目標だった。そして、唯一無二であることが常に我々が望む理想である。―バスター・キートン
私は長回しのカットの力というものを大いに信じています。―カール・テオドア・ドライヤー
キャメラの据え方は一千とおりあるが、正しい位置はひとつしかない。―エルンスト・ルビッチ
ときには嘘をつく必要がある。その真の精神を捉えるためには、しばしば何かを歪ませなければならない。―ロバート・J.フラハティ
一スジ、二ヌケ、三ドウサ。―牧野省三/マキノ雅弘
名前はジョン・フォード。西部劇を作っている。―ジョン・フォード
行動というのは危険をともなう場合にしか存在しない。―ハワード・ホークス〔ほか〕
[あらすじ]
リュミエールからスピルバーグまで、映画史に残る名作・傑作を手がけた、映画監督たちの35の言葉から映画作りの真髄を読み解く。言葉を通して、映画を見よう。
[目次]
映画に未来はない。―オーギュスト・リュミエール/ルイ・リュミエール
映画とは「銃と女」である。―デヴィッド・ウォーク・グリフィス
人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。―チャールズ・チャップリン
意外性こそが我々の定番商品であり、普通じゃないことが我々の目標だった。そして、唯一無二であることが常に我々が望む理想である。―バスター・キートン
私は長回しのカットの力というものを大いに信じています。―カール・テオドア・ドライヤー
キャメラの据え方は一千とおりあるが、正しい位置はひとつしかない。―エルンスト・ルビッチ
ときには嘘をつく必要がある。その真の精神を捉えるためには、しばしば何かを歪ませなければならない。―ロバート・J.フラハティ
一スジ、二ヌケ、三ドウサ。―牧野省三/マキノ雅弘
名前はジョン・フォード。西部劇を作っている。―ジョン・フォード
行動というのは危険をともなう場合にしか存在しない。―ハワード・ホークス〔ほか〕
類似資料
この資料の利用統計
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降