<図書>
ウミ ノ ムコウ ノ イドウスル コドモタチ ト ニホンゴ キョウイク : ドウタイセイ ノ ネンショウシャ ニホンゴ キョウイクガク
海の向こうの「移動する子どもたち」と日本語教育 : 動態性の年少者日本語教育学 / 川上郁雄編著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 明石書店 , 2009.9 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(B1一般書架) | 810.7||Ka94 | 1000416548 |
|
|||
|
|
東京あだち図書館(2F一般書架) | 810.7||Ka94 | 2111110843 |
|
書誌詳細を非表示
出版情報 | 東京 : 明石書店 , 2009.9 |
---|---|
大きさ | 246p ; 21cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:海の向こうの移動する子どもたちと日本語教育 : 動態性の年少者日本語教育学 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 川上, 郁雄(1953-) <カワカミ, イクオ> |
分 類 | NDC8:810.7 NDC9:810.7 |
件 名 | BSH:日本語教育(対外国人) BSH:国語教育 BSH:多文化教育 |
ISBN | 9784750330617 |
NCID | BA91538964 |
書誌ID | B000437736 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
日外アソシエーツ『BOOKデータASPサービス』より
[目次]
はじめに―海の向こうで日本語を学ぶ子どもたち
第1部 動態性の日本語教育(動態性の年少者日本語教育とは何か)
第2部 「継承日本語教育」を考える(タイの補習授業校におけることばを育む継承日本語教育―絵本を活用した実践を通して
ペルーの「日本帰り」と呼ばれる子どもたちからことばの教育を考える ほか)
第3部 「外国語教育としての日本語教育」を問う(アメリカの中学生が日本語を学ぶ意味―主体性育成の観点から実践を振り返る
「多文化社会で生きる力」の獲得を目指す日本語教育―オーストラリア・ヴィクトリア州のJFL高校生を対象に ほか)
第4部 日本語教師の学びから年少者日本語教育を考える(中等教育におけるタイ人日本語教師に必要な教師研修とは何か―タイ北部地域で日本語を学ぶ高校生の視点を踏まえて
日本語教師の学びを考える―オーストラリアの高校教師のライフストーリーから ほか)
[目次]
はじめに―海の向こうで日本語を学ぶ子どもたち
第1部 動態性の日本語教育(動態性の年少者日本語教育とは何か)
第2部 「継承日本語教育」を考える(タイの補習授業校におけることばを育む継承日本語教育―絵本を活用した実践を通して
ペルーの「日本帰り」と呼ばれる子どもたちからことばの教育を考える ほか)
第3部 「外国語教育としての日本語教育」を問う(アメリカの中学生が日本語を学ぶ意味―主体性育成の観点から実践を振り返る
「多文化社会で生きる力」の獲得を目指す日本語教育―オーストラリア・ヴィクトリア州のJFL高校生を対象に ほか)
第4部 日本語教師の学びから年少者日本語教育を考える(中等教育におけるタイ人日本語教師に必要な教師研修とは何か―タイ北部地域で日本語を学ぶ高校生の視点を踏まえて
日本語教師の学びを考える―オーストラリアの高校教師のライフストーリーから ほか)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:9回
※2021年3月24日以降
全貸出数:16回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降