<図書>
ハンダン オ ウナガス ブンガク ノ ジュギョウ : キモチ オ チョクセツ トワナイ ジュギョウ テンカイ
「判断」をうながす文学の授業 : 気持ちを直接問わない授業展開 / 長崎伸仁, 坂元裕人, 大島光編著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 三省堂 , 2016.3 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 375.85||N21 | 1000556538 |
|
書誌詳細を非表示
出版情報 | 東京 : 三省堂 , 2016.3 |
---|---|
大きさ | 143p ; 26cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:判断をうながす文学の授業 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 長崎, 伸仁(1949-) <ナガサキ, ノブヒト> 坂元, 裕人 <サカモト, ヒロト> 大島, 光 <オオシマ, ヒカル> |
分 類 | NDC8:375.85 NDC9:375.85 |
件 名 | BSH:国語科 BSH:文学教育 |
ISBN | 9784385363387 |
NCID | BB21139939 |
書誌ID | B000831855 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
日外アソシエーツ『BOOKデータASPサービス』より
[目次]
第1部 理論編(人物の心情を直接問わない文学の授業)
第2部 実践編1 小学校編(1年(お手がみ―「比較」「選択」で思考を深化させる
おおきなかぶ―「登場人物に着目」し判断をうながす)
2年(きつねのおきゃくさま―「比較」を生かした刺激的な発問で読解する
かさこじぞう―「明暗スケール」で場面の変化を解釈する)
3年(わすれられないおくりもの―「悲しみレベル」で「判断」をうながす
おにたのぼうし―問いが生まれる発問で読みを深める)
4年(白いぼうし―スケーリングの活用で視点人物の心情に迫る
ごんぎつね―中心人物と対人物の関係を判断させ心情に迫る)
5年(雪わたり―「歌の分類」で物語の核心(主題)に迫る!!
大造じいさんとガン―「比較」と「選択」で読解する)
6年(海の命―「大きな発問」と「スケール」を用いた判断で読みを深める
きつねの窓―「比較」を用いた読みの指導で思考の深化をうながす))
第3部 実践編2 中学校編(1年 少年の日の思い出―「どの程度か…」「一番の理由は…」で判断をうながす
2年 走れメロス―スケーリングで「信実」に迫る
3年 故郷―スケールで「判断」させ深い解釈へと導く)
[目次]
第1部 理論編(人物の心情を直接問わない文学の授業)
第2部 実践編1 小学校編(1年(お手がみ―「比較」「選択」で思考を深化させる
おおきなかぶ―「登場人物に着目」し判断をうながす)
2年(きつねのおきゃくさま―「比較」を生かした刺激的な発問で読解する
かさこじぞう―「明暗スケール」で場面の変化を解釈する)
3年(わすれられないおくりもの―「悲しみレベル」で「判断」をうながす
おにたのぼうし―問いが生まれる発問で読みを深める)
4年(白いぼうし―スケーリングの活用で視点人物の心情に迫る
ごんぎつね―中心人物と対人物の関係を判断させ心情に迫る)
5年(雪わたり―「歌の分類」で物語の核心(主題)に迫る!!
大造じいさんとガン―「比較」と「選択」で読解する)
6年(海の命―「大きな発問」と「スケール」を用いた判断で読みを深める
きつねの窓―「比較」を用いた読みの指導で思考の深化をうながす))
第3部 実践編2 中学校編(1年 少年の日の思い出―「どの程度か…」「一番の理由は…」で判断をうながす
2年 走れメロス―スケーリングで「信実」に迫る
3年 故郷―スケールで「判断」させ深い解釈へと導く)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:17回
※2021年3月24日以降
全貸出数:20回
(1年以内の貸出:1回)
※2020年3月24日以降