このページのリンク

<図書>
グローバル カンケイガク トワ ナニ カ
グローバル関係学とは何か / 酒井啓子編集
(グローバル関係学 ; 1)

データ種別 図書
出版情報 東京 : 岩波書店 , 2020.9

所蔵情報を非表示



東京あだち図書館(3F一般書架) 319.08||G95||1 2111148594

書誌詳細を非表示

出版情報 東京 : 岩波書店 , 2020.9
大きさ viii, 209p : 挿図, 地図 ; 20cm
別書名 異なりアクセスタイトル:グローバル関係学とは何か
一般注記 参考文献: 各章末
本文言語 日本語
著者標目  酒井, 啓子(1959-) <サカイ, ケイコ>
分 類 NDC8:319.08
NDC9:319.08
NDC10:319.08
件 名 BSH:国際政治
NDLSH:国際政治学
ISBN 9784000270540
NCID BC02694576
書誌ID B000938108
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
日外アソシエーツ『BOOKデータASPサービス』より

[あらすじ]
グローバルな危機に直面するいま、混迷する社会状況をしっかり捉えるために何が求められているのか。本シリーズが提唱する「グローバル関係学」は、国家主体等のアクターそのものではなく、それら相互のさまざまな関係性に着目して「主体のみえない出来事」に迫り、分析する試みだ。第1巻では、この主体中心的視座から関係中心的視座への転換のもと、多彩なアプローチによって複雑な関係を「みえる化」する学問的意義と理論的なベースを明快に解説する。

[目次]
グローバル関係学はなぜ必要なのか―概説
1 「グローバル関係学」の枠組み(「みえない関係」を分析する―埋め込まれた関係という視座
通時的関係性の錯綜から「危機」を分析する
国際関係におけるポスト・ポジティビズムおよび仏教と関係性の問題
政治経済的地域統合の学理―突発的な変化が生じる階層的な理由)
2 「関係性」をどう分析するか(グローバル時代の複雑化するネットワークのビッグデータを活用した「見える化」
計量テキスト分析による関係性分析
宗派主義の外へ―レバノンにおける「分節」生成の場面から)

 類似資料