<図書>
シンリガク リロン バトル : ココロ ノ ギモン ニ チョウセン スル リロン ノ タノシミ
心理学理論バトル : 心の疑問に挑戦する理論の楽しみ / 繁桝算男編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 新曜社 , 2021.9 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 140.4||Sh28 | 3000005681 |
|
書誌詳細を非表示
出版情報 | 東京 : 新曜社 , 2021.9 |
---|---|
大きさ | 8,212p ; 19cm |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 繁桝, 算男 <シゲマス, カズオ> |
分 類 | NDC9:140.4 NDC10:140.4 |
件 名 | BSH:心理学 |
ISBN | 9784788517417 |
NCID | BC09859980 |
書誌ID | B001008810 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
日外アソシエーツ『BOOKデータASPサービス』より
[あらすじ]
学問は理論や仮説が競い合うフィールド!スポーツも学問も、良いライバル関係があってこそ進歩が生まれる。心理学のホットなテーマを取り上げて、互いに矛盾したり対立する理論や仮説を対比しながら解説。心の謎に迫る探究の魅力と楽しさに触れる一冊。各章末に、本文の理解を深めるQ&A付。
[目次]
錯視とは何か―エラー説と副産物説
発達の二大理論と次にくる理論―ピアジェの発達段階説とヴィゴツキーの社会的相互作用説
パーソナリティ特性はいくつあるのだろうか―理論と予測
なつかしさはなぜ起こるか―単純接触効果と自伝的記憶、デジャビュ
ヒトはなぜ協力するのか―進化心理学と文化進化論
幸福には道徳が必要か―快楽主義・幸福主義・原始仏教
「心の文化差」はあるのか―個人へのアプローチ、社会へのアプローチ
人間は論理的か―進化心理学と二重過程理論
経済人は合理的でないといけないのか―形式的合理性と実質的合理性
後悔しない意思決定は可能か―直感的に決めることも悪いとは限らない
脳機能計測でわかること、わからないこと―fMRIを用いた研究で「メカニズムを解明」することは可能か不可能か
心理学と理論(理論心理学)―心理学史の見地から
[あらすじ]
学問は理論や仮説が競い合うフィールド!スポーツも学問も、良いライバル関係があってこそ進歩が生まれる。心理学のホットなテーマを取り上げて、互いに矛盾したり対立する理論や仮説を対比しながら解説。心の謎に迫る探究の魅力と楽しさに触れる一冊。各章末に、本文の理解を深めるQ&A付。
[目次]
錯視とは何か―エラー説と副産物説
発達の二大理論と次にくる理論―ピアジェの発達段階説とヴィゴツキーの社会的相互作用説
パーソナリティ特性はいくつあるのだろうか―理論と予測
なつかしさはなぜ起こるか―単純接触効果と自伝的記憶、デジャビュ
ヒトはなぜ協力するのか―進化心理学と文化進化論
幸福には道徳が必要か―快楽主義・幸福主義・原始仏教
「心の文化差」はあるのか―個人へのアプローチ、社会へのアプローチ
人間は論理的か―進化心理学と二重過程理論
経済人は合理的でないといけないのか―形式的合理性と実質的合理性
後悔しない意思決定は可能か―直感的に決めることも悪いとは限らない
脳機能計測でわかること、わからないこと―fMRIを用いた研究で「メカニズムを解明」することは可能か不可能か
心理学と理論(理論心理学)―心理学史の見地から
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:45回
※2021年3月24日以降
全貸出数:1回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降